まずはクレアチニンの正常値を知っておこう。
クレアチニンを下げるサプリ紹介!腎臓病予防の改善マニュアル

クレアチニンの値を調べるとわかること

クレアチニンの値を調べるとわかること

健康診断でひっかからない限りはあまり耳に覚えのない「クレアチニン」ですが、この値を検査することで体内で起こっている異常を検知することができます。そしてクレアチニンの値とは血中のクレアチニン値の濃度なので、簡単な血液検査でわかるのです。

クレアチニン値、つまり血中のクレアチニン濃度が高いということは、本来腎臓でろ過されて尿と一緒に排出されるはずのクレアチニンが残っているということなので、腎機能に何らかの異常があるということになります。逆にクレアチニン値が低い場合は、筋肉内で合成されるクレアチニンの量が少ないということになり、筋肉の病気が疑われます。

しかし腎機能に問題があればすぐにクレアチニン値が上がるというわけではありません。クレアチニンの血中濃度は腎臓の糸球体のろ過率が50%以下になって初めて上昇し始めるので、軽度の腎機能障害はクレアチニン値だけでは発見することができないのです。糸球体のろ過機能の変化を検知するためには、血清中と尿中のクレアチニンの量を測定して比較するクレアチニン・クリアランスという測定法もあります。

クレアチニンの基準値

クレアチニン値は、採取した血液に酵素を利用した試薬を加えた際に出る色の変化によって算出されます。通常のクレアチニン値を計測するために、検査前日からクレアチニンを多く生成する激しい運動は控えるように言われます。

クレアチニンの基準値は、男性が0.5〜1.1mg/dl、女性が0.4〜0.8mg/dlです。通常の活動によってクレアチニンが生成される量はその人の筋肉量に比例するため、一般的に基準値は女性より男性のほうが10〜20%高いとされています。また、高齢になると筋肉量の減少によって男女差も少なくなると言われています。

日本人間ドック学会の判定基準では、男性が1.2〜1.3mg/dl、女性が0.9〜1.0mg/dlだった場合は、経過観察が必要とされています。

数値を知ることで病気を防ぐことができる

数値を知ることで病気を防ぐことができる

機能に異常が発生しても痛みを伴うなどの自覚症状が出にくいことから沈黙の臓器とも言われる腎臓は、クレアチニン値の計測がその機能低下に気づく唯一の頼りと言っても過言ではありません。この値の微細な変化によって大きな病気の進行に気づくことができ、早めの対策をとることで悪化を防ぐことができます。

例えばクレアチニン値が基準値を少しでも超えていた場合、すでに腎機能が50%前後まで低下しているということがわかりますが、この時点で何らかの疾患が進行していることが考えられます。こういった場合にはPSP排泄試験、電解質測定、クレアチニン・クリアランス、腎盂造営、腎生研などを行って詳しい原因を突き止めることも可能です。

そして何が原因となってクレアチニン値が高くなっているかが確定できたら、そこから治療に入ることができます。また、原因は何であれ腎機能に障害が起きていることはハッキリしているので、この状態を放置していると腎臓の機能はどんどん低下していき、腎不全に突入してしまいます。こうなった場合は人工透析を行うことを考えなければなりません。