違いを知ろう!糸球体濾過量(GFR)とクレアチニンクリアランス(Ccr)
クレアチニンを下げるサプリ紹介!腎臓病予防の改善マニュアル

糸球体濾過量(GFR)とは?

腎臓ってどんな働きをしてるか知っていますか?

腎臓の主な働きの一つが、血液を濾過して老廃物や塩分などを尿に排泄することです。 腎臓で血液を濾過する機能は、ネフロンという糸球体と尿細管で構成されています。この中の糸球体の濾過機能を使い、血液に混ざっている「必要なものと不必要なもの」がこされて、きれいな血液になって戻っていくという働きが行われます。 糸球体濾過量(GFR)は、決まった時間にこの濾過装置の役割をする糸球体で濾過できる血液量がどのくらいか、を表す数値のことをいいます。 この糸球体濾過量(GFR)を直接測定することはとても難しいため、「イヌリン」という物質を投与して測定する方法があります。イヌリンはもともと体内に存在しない物質なので投与して測定するのですが、この方法もかなりの手間がかかるのと同時に採尿した量の誤差によっても数値がばらつくなど正確な測定値を出すのは難しいのです。 そこで実際に使われているのが、イヌリンに近い働きをする物質、血清クレアチニンの数値(尿から採取したクレアチニン値ではなく血液検査によるクレアチニン値)です。これを利用し、推算したGFRの数値を計算して出す方法です。estimated(推定、推算)の頭文字をつけてeGFRとも表記されます。

クレアチニンクリアランス(Ccr)とは?

腎臓ってどんな働きをしてるか知っていますか?

腎臓が老廃物や塩分を排出する働きには、糸球体での濾過機能だけでなく尿細管の働きもあります。尿細管では、血液が濾過されて残った「必要なもの」と「不必要なもの」のうち「必要なもの」を吸収して再び血液に戻し「不必要なもの」を尿として排泄する働きをします。 クレアチニンクリアランス(Ccr)は、糸球体で血液をどの程度濾過できるかだけでなく、この尿細管で「不必要なもの」をどの程度排泄できるかという能力を合わせた数値を表したものです。 数値の測定にはクレアチニンを使用します。クレアチニンは筋肉と関係があり体内にもともとある物質なのでわざわざ投与する必要はありません。24時間蓄尿することで実測できますが、血清クレアチニンを利用すれば一度の検査でクレアチニン値がわかるのでその値から計算により出すことができます。これはeGFR同様estimated(推定、推算)の頭文字をつけてeCcrと表記されることもあります。

GFRとCcrの違いとは?

腎臓ってどんな働きをしてるか知っていますか?

GFRとCcrはともに腎臓の機能を表す数値として使われますが、GFRは糸球体で濾過できる血液量を表した数値で、Ccrは糸球体と尿細管を合わせた排泄能力を表した数値です。そのためCcrはGFRよりも30%ほど数値が高くなるといわれています。

GFRは慢性腎不全の診断に使われる一方、Ccrは腎臓の機能悪化の初期段階での診断だけでなく投薬量の調節にも使われる数値となります。これらの数値はGFR、Ccrともに採血で血清クレアチニン値がわかればあとは計算で数値を求めることができます。現在は24時間尿をとるような手間のかかる検査ではなく、血清クレアチニン値を使った計算で数値が出されていますが、Ccrの値がわかればGFRの値も推定できることから主要検査項目としてはCcrの方が主流になっているようです。